あなたにもできるコレステロール・中性脂肪をらくらく下げるコツ

コレステロール・中性脂肪を下げるための基礎知識

中性脂肪・コレステロールが多いとなぜいけないのか?動脈硬化との関係について

投稿日:

 

 

 

 

 

 

 

 

健康診断で中性脂肪やLDLコレステロールの値が高いと指摘され

自覚症状がないから大丈夫だと思っていませんか?

中性脂肪・コレステロールが多いと

動脈硬化の原因となり、やがて重篤な病気を引き起こす要因になります。

この記事では、中性脂肪やコレステロールと動脈硬化との関係やメカニズムについて記しています。

動脈硬化とは?中性脂肪・コレステロールとの関係

動脈硬化とは? 血管と動脈硬化の関係

動脈硬化とは、動脈の血管壁が厚くなったり、硬くなったり
して血液が悪くなった状態です。

血管の構造

血管には動脈と静脈があります。
動脈は心臓から送り出された血液を運ぶための血管です
血液に含まれた酸素や栄養分を体のすみずみに届けます。
静脈は全身から働きを終えた血液を心臓に戻すための血管です。

動脈も静脈も「内膜」「中膜」「外膜」の3層の壁でできてます。

動脈の方が、静脈にくらべ太く、とくに心臓から送られる血液の高い圧力に耐えられるよう中膜が厚く丈夫になっています。

一方静脈は心臓に戻る血液の量におうじで血液の太さが変わるよう薄くしなたかになっています。

外膜 タンパク質でできた層でもっとも外側の層。血管を保護する働きをしている。動脈層に栄養を届ける血管、神経、リンパ管が張り巡らされています。

中膜 真ん中の厚い層で弾力のある平滑細胞でできている。この平滑筋の役割は血液がスムーズに流れるよう自らも収縮と拡張を繰り返している。
内膜 一番内側にあるたいへん薄い層。内側の血液と接する面には、内皮細胞がびっしり並びシートのように内膜をおおっています。

動脈硬化はどのように進むのか? マクロファージ 泡沫細胞 粥状動脈硬化

LDLが血管の内皮細胞からしみこみ、活性酸素で酸化され内膜にたまる

LDLコレステロールが血液中で過剰になる

動脈の内皮細胞が傷つき、そこからLDLコレステロールがしみ込み内膜にたまります。

さらに同時に中性脂肪が増えたときできる小型で密度が高いLDL小型高密度LDL」(超悪玉コレステロールとも呼ばれる)も血管からしみ込みたまりやすくなります。

 

 活性酸素によるLDLコレステロールの酸化と動脈硬化ー酸化LDLが免疫細胞を呼び込む

血管内膜に溜まったLDLや小型高密度LDLは活性酸素によって
酸化・変性します。
酸化とは、物質が錆びたり腐ったりすることで、酸化したLDLは不要な老廃物です。

これに対して内皮細胞は特殊な物質を分泌し、血液中の免疫細胞である「単球」が集まり、これが成熟して白血球の一種の「マクロファージ」になります。
マクロファージ」は体内にある細菌や異物を食べるように処理します。このため「貪欲細胞」「清掃細胞」とも呼ばれています。

酸化LDLをマクロファージが取り込み、脂質プラークというコブができる

マクロファージは内膜にたまったLDLを食べて解体します。

それに伴って免疫反応である炎症が起こります。
マクロファージは内膜の中を移動できないため、その場で、数を増やしてどんどん膨れ上がっていきます。

食べた酸化LDLを抱え込んで、膨れあがったマクロファージは泡だらけの細胞(泡沫細胞)になります。

さらに平滑細胞が内膜まではみ出してきて、炎症を起こしているマクロファージをおおいます。

膨れ上がったマクロファージは中がジュクジュクとした粥状の脂質プラークアテローム)という塊になります。

炎症が強まって、脂質プラークが破裂する、血栓ができて血管をつまらせる。

脂質プラークのため動脈の内腔が狭くなります。 血液の流れが悪くなり阻害されます。

さらに炎症が強まると、脂質プラークの皮膜が破裂する場合には、そこに破れ目を修復しようと血小板が集まってきて血栓(血の固まり)を作ります。

血栓は血液のとうり道をふさいでしまい、血液が流れなくなります。

心臓の冠動脈におこれば、心筋梗塞
脳の動脈でおこれば、脳梗塞となり命に関わる重大な病気になります。

動脈硬化 活性酸素 動脈硬化に影響する活性酸素とは?

私たちは酸素がなければ生きていけません。
しかし、その酸素が体内で変化して不安定な電子構造になったもの、これを活性酸素
と呼ばれます。

この不安定な「活性酸素」は近くの分子から電子を奪います。これが物を酸化(錆)させる原因です。

活性酸素の攻撃性は白血球と協力して細菌を破壊する武器にもなりますが、
多くの場合は活性酸素は細胞を酸化させ、正常な働きを損なうようにしていきます。

動脈硬化以外にもさまざまな病気や老化の要因となります。

活性酸素がもたらす老化や病気

皮膚のシミ・シワ動脈硬化がん糖尿病認知症白内障など

活性酸素が増える原因
感染症(細菌やウィルスなど異物の侵入)
科学物質(食品添加物の多い加工食品、排気ガスなど)
紫外線
喫煙
電磁波
激しいスポーツ
ストレス

活性酸素を必要以上に増やさない対策
インスタント食品やファーストフードをたべ過ぎない
禁煙する
ストレスをためない
適度な運動をする
規則正しい生活をする
紫外線を浴びすぎない
など

 動脈硬化のリスク因子とはなにか?

 

血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が増えると、動脈硬化の危険性
が高くなります。

動脈硬化のリスク因子は脂質異常症でけではありません。

コレステロール以外にもリスク因子がある

リスク因子が重なると、動脈硬化になる危険性が上がります
しっかり対策をとることで、リスク因子を減らすようにしましょう。

動脈硬化のリスク因子として以下の項目があります。
①対策がとれるリスク
・3大リスク因子
脂質異常症
高血圧
喫煙

糖尿病
メタボリックシンドローム
運動不足
ストレス

②対策が取れないリスク因子
加齢
性別

高血圧

高血圧は脂質異常症、喫煙と並び動脈硬化の3大リスク因子の1つです。
動脈には1分間に5リットルもの血液が心臓から押し出せれてきます。
この血管を押す圧力が血圧です。
圧力が高い高血圧の状態が続くと、血管壁が強く押されてもろく、傷つけやすくなります。
壁にできた傷にはLDLコレステロールがしみ込みやすく動脈硬化を進みます。

高血圧の人は血圧が正常な人に比べて2倍動脈硬化になりやすいといわれています。
それに脂質異常症が加われば、4倍動脈硬化になりやすいといわれます。

高血圧の場合は脳卒中がおおく、そのうちとくに
脳出血を起こす危険性が高くなります。

高血圧の場合は多くの研究で降圧剤によって血圧をコントロールでき、リスクを減らすことがわかってきています。

喫煙

喫煙は体にさまざまな害を及びます。
そのうち動脈硬化についてだけでも問題が多いです。
たばこの煙などに含まれるニコチンなどの有害物質には
体内にはいると、血管壁の内皮細胞を傷つける作用があります。

また、喫煙中性脂肪を増やす作用もあります。善玉コレステロールが減り、より悪玉の超悪玉コレステロールLDLが増えます
さらに喫煙は活性酸素を発生させます。
活性酸素は内幕に溜まったLDLの酸化を促します。
喫煙は動脈硬化のいくつかのプロセスで進行させています。
喫煙は糖尿病や高血圧の動脈硬化の危険因子である他の病気も悪化させしましまいます。
1日1箱のたばこを吸うと、心筋梗塞などの虚血性心疾患になる確率が50~60%アップするという研究報告もあります。

糖尿病

糖尿病がある人は健康の人に比べて、心筋梗塞を起こす危険度は健康な人の3倍以上高いです。

脳梗塞も2倍以上なりやすいです。
糖尿病になると、体内の糖の利用率がさがって血液中のブドウ糖が高い(高血糖)状態が続きます。血液中に常時、ブドウ糖が過剰にある状態では、ブドウ糖血管壁を傷つけます

また糖尿病になるとインスリンの働きが悪くなり(これをインスリン抵抗性という)
中性脂肪の分解がうまくできなくなります。一方余っている糖により中性脂肪が作られます。このため血液中には中性脂肪も過剰になり、これが、小型高密度LDL(超悪玉LDL)を増やし、善玉であるHDLコレステロールを減らしますのでよりいっそう動脈硬化が進みやすくなります。

糖尿病の患者さんは他のリスク因子(脂質異常症、高血圧)が重なりやすいので、
血糖のコントロールだけでなく、動脈硬化の予防には厳しい予防管理が必要なのです。

 動脈硬化 病気 動脈硬化がひき起こす病気

 狭心症 心筋梗塞

心臓は心筋という筋肉でできています。
この心筋は血液を体中ように送りだす働きをしています。
心筋のポンプ機能には大量の酸素が必要で、これを供給するパイプラインが心臓を覆うように走る動脈である冠動脈です。冠動脈にLDLコレステロールが増えると、この冠動脈に動脈硬化が起こりやすくなります。

コレステロールをため込んだ脂質プラーク(アテローム)というコブができて
冠動脈の内腔が狭くなり血液の流れが悪くなります。

狭心症

このため心筋に十分な酸素や栄養が届かなくなり、一時的な酸素不足になり冠動脈にけいれんが起こるようになります。これが「狭心症」です。

階段や坂道を上がる時など普段より強く体を動かした時、胸が締め付けられるように感じたり痛くなる。安静時でも明け方など胸が痛くなる症状があらわれます。

冠動脈にたまった脂質プラークが不安定になると、心拍数や血圧の上昇、血流の変化が原因でプラークの皮膜に亀裂が入り破れてしまう。
それを修復しようと血栓ができ、血栓によってよりいっそう血液の流れが妨げられます。(不安狭心症)

心筋梗塞

されに血栓によって血液の流れが阻害され、完全に冠動脈が詰まってしまうと
急性心筋梗塞」になります。

詰まった先に血液がいかないため心筋は壊死します。
壊死の範囲が心臓全体に及ぶと心臓全体が栄養不足、酸素不足に至って、機能しなくなり、そのまま命を落とすこともあります。
心筋梗塞の症状としては突然、激しい胸の痛み、吐き気といった症状が起きます。
現在ではカテーテル治療や冠動脈バイバス手術などの治療法が発達して心筋梗塞の死亡率は下がりましたが、それでも10%ぐらいもあります。

脳梗塞

脳卒中には大きく分けて
脳出血脳梗塞があります。
脳出血は脳の血管が破れて出血する病気です。
脳梗塞は脳の血管が詰まる病気です。

脳出血の最大の原因は高血圧ですが、脳梗塞の場合は動脈硬化が最大の原因です。

 脳血栓と 脳塞栓

脳梗塞には脳血栓脳塞栓の2種類あります。
脳血栓は粥状硬化によって脳動脈の血管壁が厚くなった部位に血栓ができて詰まる病気です。
脳塞栓は心臓にできた血栓などが、脳動脈に流れこみ詰まらせる病気です。

どちらも、その症状として、半身のマヒや感覚障害、言語障害、視野障害があげられます。

脳血栓ではこれらの症状が徐々に表れますが、脳塞栓ではある日突然に発作が起こって症状が出ます。

腎硬化症 慢性腎臓病

腎臓には、体の老廃物を排出し、たんぱく質、ミネラルなどの必要な成分は再吸収して体内の調整をする働きがあります。

ネフロン(糸球体と尿道管で構成)は血液をろ過し、必要なものと不必要なものをこしわけけるという腎臓の働きの中でもっとも重要な役割をになっている。

この部分に動脈硬化が起きるのが「腎硬化症」と呼びます。動脈硬化としては、細動脈硬化と呼ばれるタイプの動脈硬化で、脳や腎臓の細い動脈の血管の壁の3層全体がもろくなった状態です。

糸球体は毛細血管が集まった器官で、血液をろ過するフィルターの役割があります。腎硬化症が起こり、さらに高血圧が続くと糸球体のフィルターが目詰まりし、ろ過機能が低下してきます。

このように腎臓の機能低下が慢性的に起こるようになり、たんぱく尿が出るなど腎臓の異常がづづく病気を「慢性腎臓病(CKD)」とよばれます。

CKDには腎硬化症を含め、糖尿病によって引き起こされる糖尿病性腎症や尿に大量のたんぱくが出てしまうネフローゼ症候群などの病気も含まれます。
CKDは脂質異常症と相互に影響しあい、発症させたり、悪化させたりします。
実際、CKDになると、心筋梗塞や脳卒中を発症しやすく、発症したときの死亡率も高くなることがわかっています。

CKDは悪化させると、腎不全となり、人工透析が必要になります。腎臓の機能はある程度以上になると、元に戻りません。そうならないためにも、初期の症状(尿蛋白が出た状態)で精密検査を受けることが重要です。

大動脈瘤、大動脈解離

身体の中で、もっとも太い大動脈は心臓と直接つながっている血管です。
心臓の上のほうから出て、脳、消化管、腎臓などの臓器に枝を出しながら、おへその下あたりで左右に分かれます。
この大動脈に生じるコブ大動脈瘤(りゅう)です。
できやすい部位は心臓から出てすぐのところ(胸部大動脈瘤
とおへその下で左右に分かれるところ(腹部大動脈瘤)です。
大動脈瘤の4分の3は腹部にできます。
大動脈瘤は破裂しない限り、自覚症状はありません。
しかし、いったん破裂すると、症状は強烈です。 激しい痛み、呼吸困難、意識障害などを起こし、80~90%が死に至ります。

一方、大動脈解離も動脈硬化や高血圧で弱った部分にできます。
大動脈の3層のうち一番内側の膜に亀裂ができ、そこから血液がいっきになだれ込んで中膜が裂けて解離が起きます。

ほとんどの人が「引き裂かれような」と表現されるほど、激しい痛みを胸から背中感じます。 痛みはさらに、肩、腹部へと移動することもあります。痛みを我慢していると解離はおおきくなるので、早急に医者へ行く必要があります。

閉塞性動脈硬化症とは?

-70歳以上の男性に多い足の動脈硬化
閉塞性動脈硬化症は動脈硬化によって足の血管の内腔が狭くなったり、詰まったりする病気で70歳以上の男性に多いです。
太ももの動脈や太ももにつながる下腹部の動脈などで、動脈硬化が進んで、起きる病気です。

初期は足の筋肉への血流量が不足し、足に冷えやしびれが出てきます。少し進むと歩くとき、太ももの裏側やふくらはぎに痛みが生じ、休みながらでないと、歩けなくなります。病気が進行すると、安静にしていても痛むようになり、傷ができやすく、直りにくくなったりします。また細胞が壊死して壊疽(えそ)を起こし、足を切断せざるえなくなることもあります。
閉塞性動脈硬化症の人は、動脈硬化が体が他でも進行している場合が多いため、
動脈硬化の進行のバロメーターともいえるでしょう。

まとめ

・動脈硬化とは、動脈の血管壁が厚くなったり、硬くなったり
して血液が悪くなった状態です。
・血管は「内膜」「中膜」「外膜」3層壁でできている。

・動脈硬化の発症のメカニズムは初めに血管の内側の内皮細胞が傷つくと
そこから、LDLコレステロールや小型高密度LDLが入り込み内膜にたまる。
たまったLDLや型高密度LDLは活性酸素により酸化され、変性される。
・変性されたLDLや小型高密度LDLはマクロファージを呼び寄せ、
マクロファージはそれらを覆いかぶせコブができる。膨れ上がったマクロファージは中がジュクジュクとした粥状の脂質プラーク(アテローム)という塊になる。

・脂質プラークが破れるようになると血栓ができて、血管をふさぐことで動脈硬化が進行する。

・動脈硬化のリスク因子は三大因子として
脂質異常症
高血圧
喫煙
がある。

他の危険因子として
糖尿病
メタボリックシンドローム
運動不足
ストレス
加齢
性別
などがあります。

・動脈硬化がひき起こす病気として
狭心症 心筋梗塞、脳梗塞、腎硬化症 慢性腎臓病
大動脈瘤、大動脈解離、 閉塞性動脈硬化症などがあります。

-コレステロール・中性脂肪を下げるための基礎知識
-, , ,

Copyright© なるほど!こんな私でもコレステロール・中性脂肪がみるみる下がる方法 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.