メタボはお腹に脂肪がつく症状
だと思っている人もいますが、そうではありません。
メタボは内臓脂肪がもとになり
いろいろな代謝異常が
連鎖的に発生することで
動脈硬化が進行する病気です。
中性脂肪が高い人はメタボになりやすく、
糖尿病になるリスクも高いことから動脈硬化が加速する危険が大きいです。
肥満は放置してはいけません。
メタボの診断基準・メカニズムついて知り、セルフケアにお役だてください。
目次
中性脂肪と肥満(メタボ)との関係
中性脂肪が高いこと
=体に余分な脂肪がある
です。そのため中性脂肪と肥満は密接な関係があります。
肥満は脂質異常症だけではなく、高血圧や糖尿病など
の生活習慣病を招く大きな危険な要因です。
ただし、肥満といっても問題になるのは
内蔵型肥満です。
皮下脂肪型肥満と内臓型肥満とは?肥満にも型がある?
肥満には2タイプあります。
皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満です。
皮下脂肪型とは
お尻や太ももなど、下半身の皮下(皮膚と筋肉の間)に脂肪がたまる肥満をいいます。 見た目から洋ナシ型肥満とも呼ばれています。
内臓型肥満は男性が多いの比べ、このタイプは女性が多いです。
内臓型肥満とは
内臓脂肪とは内臓周り(腸間膜)に蓄積した脂肪です。
本来たまることが少ない内臓周り、腸の周りやや肝臓の周りに脂肪がつきます。
見た目には、それほど太ってないように見えますが、問題なのは
内臓脂肪型肥満に脂肪細胞が分泌する
「サイトカイン」という生理活性物質です。
内臓脂肪は悪玉サイトカインを分泌し、インスリンの働きを低下させる。
サイトカインにはいくつもの種類があります。
動脈硬化を防ぐ働きの善玉があれば、
動脈硬化を進める悪玉もあります。
内臓脂肪は、悪いほうのサイトカインを多く分泌し、善玉のサイトカインを減らしてしまいます。
悪玉サイトカインの1つにインスリンの働きを悪化させる、物質があります。
血液中のブドウ糖がううまく処理できないというインスリン抵抗性が高い状態になります(高インスリン血症)。
このため血糖値が下がらず、
この状態が続くとやがて、糖尿病になります。
また、インスリン抵抗値は腎臓の働きにも影響し、それが原因で高血圧になることがあります。さらに、内臓脂肪から別の悪玉サイトカインが分泌され、血圧を上げるようになり、よりいっそう高血圧が進みます。
またインスリン抵抗性は、脂質の代謝にも影響を与えます。
インスリンには中性脂肪を運ぶリポタンパクVLDLが過度に作られるのを抑制したり、VLDLに乗っている中性脂肪を分解する酵素(リポタンパクリパーゼ)の働きをよくする作用があります。
このためインスリンの働きが悪くなると中性脂肪が増えて高中性脂肪血症になりやすくなるのです。
したがって内臓脂肪型肥満は糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病を引き起こすし、メタボリックシンドロームの原因となります。
内臓脂肪型肥満を放置せず軽くてはいけないのです。
肥満かどうかチェック
肥満かどうかチェックには
BMIの計算式を使います。
・BMI計算式
体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
で表します。
肥満の判定基準は以下の表のようになります。
|
例えば、身長170cm、体重75㎏の場合
75÷(1.7×1.7)=25.95
で肥満と判定できます。
ちなみにBMI値22がもっとも病気にかかりにくく、平均寿命が長いという研究結果からこの値になっています。
標準体重(㎏)=身長(m)×身長(m)×22
この計算式で、身長170cmの人の標準体重は
1.7×1.7×22=63.6(kg)
となります。
ちなみにこの標準体重から、1日に必要なエネルギーを算出することができるので、
肥満を解消したい場合、算出したこの標準エネルギーに摂取カロリーをコントロールし適正に近づけることで、食事改善をし肥満解消します。
メタボリックシンドロームとは?
メタボリックシンドローいムいはゆるメタボとは
ぽっこりお腹のような「おなか脂肪がついた症状」
だと思っている人がいるかもしれませんが、それは
正しくないです。
メタボは内臓脂肪が増加ベースにあり
代謝障害が連鎖的に進行し、動脈硬化が進行する
病気です。
メタボの診断基準
メタボ健診ではまずおなかの周りを測定します。
これは、単なる肥満チェックではなく、内臓脂肪型肥満をチェックします。
内臓脂肪型肥満を厳密に判定するには、CTスキャン検査や超音波検査で調べます。
メタボ健診では腹囲と他の項目(高血圧、高血糖、脂質異常)をみることで
およそ判断します。
①内臓脂肪の蓄積(腹囲)男性85cm以上、女性90cm以上 ※おへその高さの位置で腹囲を測定します。
③血圧 最大血圧130mmHg以上または最小血圧85mmHg以上
④血糖 空腹時血糖値110mg/dl以上
診断ベースに①
これに加えて②~④に2項目あてはまると
メタボリックシンドローム
です。
実は、メタボの診断基準にLDLコレステロールの値が入っていません。
それは、肥満型脂肪タイプの脂肪の増加では、中性脂肪の増加とHDLコレステロールの減少はみられますが、
LDLコレステロールの増加といった症状が必ずしもみられないからです。
メタボリックシンドロームのメカニズムとは?
内臓脂肪型肥満を放置すると
中性脂肪の増加
インスリン抵抗性の高い状態
により
高インスリン血症
脂質異常
高血糖・糖尿病
高血圧
のリスクが増えます。
そして動脈硬化が進行となります。
まとめ
・中性脂肪と肥満は密接に関係があり、肥満を放置すると、
脂質異常症のみならず、高血圧、高血糖、糖尿病といった
生活習慣病をすすめ、動脈硬化が進行するので要注意です。
・肥満には皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満の2種類あり、
メタボリックシンドロームになるのは内臓脂肪型肥満です。
・肥満であるかどうかはBMI計算式でわかります。
・メタボの診断基準の
①内臓脂肪の蓄積(腹囲)男性85cm以上、女性90cm以上
に加えて
②脂質 中性脂肪150mg/dl、または、HDLコレステロール40mg/dl 未満
③血圧 最大血圧130mmHg以上または最小血圧85mmHg以上
④血糖 空腹時血糖値110mg/dl以上
②~④の2項目が当てはまると
メタボリックシンドロームと診断されます。
・メタボリックシンドロームのメカニズムを理解することは、
内臓脂肪型肥満の解消し、動脈硬化を防ぐうえで、必要な知識となります。